早いもので、五月も終盤。南九州は一足先に、梅雨入りしているそうです。沖縄よりも早い梅雨入り、珍しいですね。福岡でもアジサイが咲き始めているのを見ると、季節が進んでいるのを感じます。梅雨の時期は気圧や湿度が変化しやすく、これが自律神経に影響を与えます。 ・頭痛 ・めまい ・倦怠感 ・情緒不安定これらの症状は「気象病」と呼ばれ、特に高齢者や体調に不安のある方は注意が必要です。普段と比べて活気がなくなったり、食事量が減ったりすることがあるため、早め早めの対策が重要となります。規則正しい生活→夜更かしを避け、早起きを心がけましょう。規則正しい生活は自律神経のバランスを保ちます。適度な運動→軽いストレッチや運動で体を動かし、自律神経を整えることができます。リラックス時間を設ける→音楽を聴いたり、読書をしたりすることで、心を落ち着ける時間を作りましょう。栄養バランスの取れた食事→特にビタミンやミネラルを意識して摂取し、体を温める食事を心がけることが大切です。睡眠環境の整備→睡眠不足は自律神経のバランスを崩す原因となります。梅雨時期は特に体調を崩しやすい季節にもなりますが、日常生活での対策も可能です。皆さんが健やかにこの季節を乗り越えられるよう、日々の生活を一緒に見直してみませんか?